BLOG ブログ

CONTACT 資金計画・金融商品のご相談

がん保険の選び方を、がん治療の現状を元に解説!

がん保険の選び方を、がん治療の現状を元に解説!

はじめに

今回は「がん保険の選び方」について、お話ししたいと思います。
日本人の2人に1人が生涯でがんにかかると言われる時代ですから、備えを考える人も増えているはず。でも、「どれを選べばいいの?」「そもそも何が大事なの?」と迷っている方も多いんじゃないでしょうか。
そこで今回は、がん治療の現状をサクッと見てから、がん保険の種類や特徴、そして選び方についてわかりやすくまとめみます。

がん治療の現状ってどうなってるの?

がん保険は、治療費を賄うのも大きな目的です。
そこでがん治療の現状を把握しておくことも大切です。
最近のがん治療は、昔と比べてずいぶん進化してきました。例えば、手術、放射線治療、抗がん剤治療が三大治療と言われますが、ここに「免疫療法」や「遺伝子治療」みたいな新しい選択肢も加わってきています。
国立がん研究センターのデータによると、2019年時点で日本人の生涯がん罹患リスクは男性で65.5%、女性で50.2%。つまり、半数以上がどこかのタイミングでがんに直面する可能性があることになります。しかも、がんは治療が長引くことが多いことでも知られます。入院期間が短くなっても、通院での治療が何年も続くケースが増えてます。

治療費は?

治療費も気になるところ。公的医療保険のおかげで自己負担は3割くらいで済みますが、高額療養費制度を使っても月々の負担が数万円になることも。さらに、抗がん剤や先進医療だと全額自己負担になる場合もあるから、数十万円~数百万円かかるなんて話も珍しくありません。働けなくなって収入が減るリスクもあるし、経済的な不安は大きいですよね。

胃がんを例に

胃がんを例にしてみてみましょう。
胃がんの治療費は、治療内容や進行度、使う医療制度によって大きく変わります。日本は公的医療保険が充実しているので、自己負担は抑えられますが、それでも状況次第で差が出ます。以下に具体例を挙げてみます。

1. 早期胃がん(内視鏡治療の場合)
治療内容: 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)でがんを切除。
費用: 総額で約50万~70万円(病院や地域による)。公的保険適用で3割負担なら15万~21万円くらい。
ポイント: 入院期間は数日~1週間程度。高額療養費制度を使えば、さらに負担が減ります(後述)。

2. 進行胃がん(手術+化学療法の場合)
治療内容: 胃切除手術(例えば胃全摘や部分切除)+術後の抗がん剤治療。
費用:手術: 総額100万~150万円。3割負担で30万~45万円。
入院費: 1日2万円前後×2~3週間で約30万~50万円(3割負担で9万~15万円)。
抗がん剤: 1クール20万~50万円(薬剤による)。複数クールで総額100万円超も。3割負担で30万~15万円/クール。
合計目安: 初回治療で自己負担50万~100万円くらいが一つの目安。
ポイント: 進行度や合併症で入院が長引くとさらに増える可能性あり。

3. 先進医療や自由診療の場合
治療内容: ロボット支援手術や免疫チェックポイント阻害剤(保険適用外の場合)。
費用: ロボット手術: 保険適用なら上記手術費+α(10万~20万円程度)。全額自費だと200万~300万円。
免疫療法: 1回数十万円で、数ヶ月で数百万円になることも。
ポイント: 保険適用外だと全額自己負担。

少し見ただけでも、かなり経済的な負担が大きいことが分かります。
「お金の切れ目が命の切れ目」と言われる所以です。

高額療養費制度

公的制度で負担軽減が図られています。
高額療養費制度:とは、月の医療費が一定額(例: 収入300万円の人で約8万円)を超えると、超過分が戻ってくる。例えば自己負担が50万円でも、実際は10万円以下に抑えられることもあるという、ありがたい制度です。
最近この自己負担限度額引き上げについて話題になっていましたね。

また傷病手当金という、働けない期間の収入補填(給料の約2/3)が受けられる場合あります。

確定申告で、医療費控除を受けることもできます。年間の医療費が10万円を超えると所得控除が受けられ、税金の還付を受けられる可能性もあります。

がん保険の種類と特徴

さて、次にがん保険の種類を見ていきましょう。一口に「がん保険」といっても、様々なタイプがあります。

がん保険の種類

1. 終身型と定期型
終身型: 一生涯保障が続くタイプ。若いうちに加入すれば保険料がずっと変わらないのが魅力。長く備えたい人や、老後の安心を重視する人におすすめ。

定期型: 10年とか20年とか、決まった期間だけ保障されるタイプ。保険料が安めで、ライフステージに合わせて見直したい人に向いてます。ただ、更新時に保険料が上がることもあるので注意。

2. 保障内容による分類
診断給付金メイン型: がんと診断されたらまとまったお金(例えば100万円とか)がもらえるタイプ。治療費や生活費に自由に使えるのがポイント。

入院・手術特化型: 入院日数や手術に応じて給付金が出るタイプ。昔ながらのスタイルで、入院が長引きそうな場合に安心。

治療サポート型: 通院や抗がん剤治療、放射線治療までカバーするタイプ。最近の治療トレンドに合ってるから人気急上昇中。

収入保障型: がんで働けなくなったときの収入減を補うタイプ。毎月のお給料みたいにお金がもらえるので、がんで働けない期間の家計を守ってくれます。

保険会社によって違いも

生命保険会社が扱うものもあれば、損害保険会社が提供するものもあって、それぞれ特徴が違います。例えば、損保系だと掛け金が安く、実際にかかった治療費だけを補填してくれるタイプもあります。
生命保険の場合は、実際にかかった治療費に関係なく、契約時に決められた保険金を受け取れます。
治療費より多くもらえることも、少ないこともあります。

がん保険の特徴

がん保険の特徴をざっくり言うと、「がんに特化してる」ということです。普通の医療保険だと、入院や手術全般をカバーされていますが、がん保険はがんだけにフォーカスしてる分、保障が手厚い商品になっています。具体的な特徴をご紹介します。

診断給付金がある: がんと診断されただけでお金がもらえるのは、がん保険ならでは。早期発見でも使えるから、心強いですよね。

通院保障が増えてる: 最近は入院より通院治療が主流なので、通院でも給付金が出る商品が増えてきました。

上皮内がんの扱い:
がんの初期段階である「上皮内がん」は、保障対象外だったり、給付金が減額されたりする場合があるので要チェック。
WHOの規定上のがんは浸潤性、つまり転移するタイプであったことご所以です。
最近は上皮内がんもがんと同等の給付が受けられる商品も出てきています。

待ち期間がある: 加入してから90日くらいは保障が始まらないのが一般的。この間にがんが見つかると給付金が出ないので、タイミングに注意。

医療保険と比べると、がん保険は「もしがんになったら」ってときにピンポイントで頼れる存在。逆に、がん以外の病気はカバーしないかことから、両方持つ人も多いのが特徴です。

がん保険選択のポイント

では実際がん保険の選び方について、私なりにお話しします。

がん保険の選び方

1. 何を備えたいか考える
治療費をカバーしたいのか、収入減が心配なのか、まずは優先順位を決めましょう。私は「診断給付金でまとまったお金が欲しいな」と考えています。
治療費を保障するタイプは、文字通り保険会社所定の治療を受けた場合に保険金がもらえます。代替療法を選ぶ場合やそもそも治療をしない場合もあるでしょう。そういった時、治療の有無や種類にかかわらず、がんと診断されたらまとまったお金が受けとれる診断給付型は、受け取った保険金を自由に使えるので、選択肢が広がると考えています。
ただ治療給付金タイプは目的を絞る分、価格を手ごろに備えられるメリットもあります。

2. 保険料と保障のバランスを見る
安い保険料だと安心だけど、保障が薄いと意味がないですよね。逆に、手厚すぎると毎月の負担がきつくなってしまいます。予算とニーズのバランスが大事です。

3. 治療のトレンドに合ってるかチェック
今は通院や抗がん剤治療が主流だから、それに対応してる保険を検討するのもよいでしょう。昔の入院メインのタイプで、とにかく長く入院すると入院費を受け取れるものだと、実際の治療とずれてしまう可能性があります。

4. 上皮内がんの保障を確認
早期がんでも給付金が出るかどうかは商品次第。毎年健康診断を受けている場合、早期発見の可能性hあ高いので、ここは重要視したいところです。

自分に合ったがん保険を見つけよう!

がん治療の現状を見ると、やはり備えがあると安心ですよね。がん保険は種類も特徴もいろいろあって、最初は混乱する後思いますが、「自分が何を大事にしたいか」を軸にすれば選びやすいのではないでしょうか?

個人的には、
・収入保障型で、がんの治療に仕事を休んで専念できるようにする
・診断一時金タイプで、様々な治療、抗がん剤での抜け毛対策でウイッグを購入できるように、などすす

ことがお勧めです。
具体的な商品や、ご自身の場合の選び方に迷われたら、ぜひお問い合わせください。
加入できるときに、最適な商品に加入することは、いざ実際に闘病するときも、普段の掛け金の支払いを効率的にするためにもとても大切です。